店舗鉄骨造

ゼネコンS社 設計部

ファサード面の仕上げに、ALC表側からのアンカー留め工法では不安が残る…

少しでも安全性の高い施工を求め、たどりついた新たな工法の全容とは?

デュアルウォール

背景

人気自動車ディーラーの旗艦店となるショールームの設計・施工を担当することになったS社。設計部は、ブランドイメージに合わせて意匠性にこだわった建物を設計し、施主からも好評を得ていた。しかし、建築資材を発注する段階で現場事務所から外壁素材の変更の依頼が入り、急きょその対応にあたることにした。

課題

現場事務所から設計内容に対する懸念の声が届き、設計部はその対応に急いだ!

現場事務所からの変更依頼は、ショールームの外壁に使用する予定となっていたALCについてでした。S社の設計では、外壁の仕上げ材をALCパネルの表側からアンカー留めする予定でした。しかし、仕上げ材をアンカーで支持する工法は、メーカーである旭化成建材が公式に推奨していないことがわかったのです。

設計を担当したT氏は、急な変更の対応に追われていました。
「現場事務所の方と話をしたところ、現状の工法だといくつかの懸念点があることがわかりました。それらを踏まえると、確かにアンカー留め工法では安全性に不安が残るので、工法の変更が必要になりました」(T氏)

今回のショールームでは、ファサード面の仕上げ材をALCパネルで支持する必要がありました。加えて、風圧力と仕上げ材の重量に十分耐えられる工法にしなければなりません。設計部としても、少しでも安全性の高い工法を選ぶべきだという結論に達しました。

「意匠性も、もちろん重視したいポイントです。しかし、万が一の事故などが発生し、顧客のブランドイメージを傷つけてしまう可能性があるなら、工法を見直すべきだと考えました」(T氏)

どのように対応するか頭を悩ませつつも、設計部は現場事務所と、使用する工法について早急に協議を行うことにしました。

課題のポイント

  • ファサード面の仕上げ材を、ALCパネルで支持する必要があった

  • ALCパネルが風圧力と仕上げ材の重量に耐えられるよう、考慮しなければならない

  • 万が一の事故を避けるためにも、少しでも安全性の高い工法を選びたかった

この課題を解決した方法とは
12