店舗鉄骨造

ゼネコンS社 設計部

ファサード面の仕上げに、ALC表側からのアンカー留め工法では不安が残る…

少しでも安全性の高い施工を求め、たどりついた新たな工法の全容とは?

デュアルウォール

解決のポイント

  • 「ヘーベル デュアルウォール」はアンカー留め工法よりも安全性に優れている

  • 貫通ボルト留め工法のように、漏水や熱橋の危険性もない

  • ALCパネルの持つロッキング性能を阻害せず、仕上げ材を取り付けることが可能

解決

高い意匠性を維持しつつ、安全性を十分に担保できる画期的な外壁材の取り付け工法!

現場事務所ではすでに、複数のALCメーカーに見積もりを依頼していました。会議の場に到着したT氏はその中にあった、旭化成建材の「ヘーベル デュアルウォール」に目を留めます。現場事務所とも協議の上、早速、旭化成建材の担当者から詳しく話を聞いてみることにしました。

ヘーベル デュアルウォールは、ALCパネルを耐火下地材として、スパンドレルを取り付け可能にした工法です。担当者の説明によると、アンカー留め工法よりも安全性に優れており、貫通ボルト留め工法のように漏水や熱橋の危険性もないことがわかりました。また、ALCパネルの持つロッキング性能を阻害せずに、仕上げ材を取り付けることも可能でした。

「安全性を十分に確保できるだけではなく、金属仕上げ材特有のシャープな意匠性を持たせることが可能だとわかりました。ヘーベル デュアルウォールなら施主からの要望も満たすことができるので、安心ですね」(T氏)

コストに関しては、アンカー留め工法と比較すると若干高くなりますが、そこまで大幅なコストアップではなく、許容できる範囲内に収まりました。施主も交えて協議した結果、最終的にヘーベル デュアルウォールの採用が決定します。

「結果的に高い安全性を担保することができ、現場事務所と施主、両者に満足いただける結果となりました。設計部でも今回の件を通して、よりよい工法を知ることができ、今後につながる学びを得る貴重な機会となりました」(T氏)

今回の経験からS社では、金属仕上げ材を使用したい案件の設計・施工には、安全性と意匠性を両立できる「ヘーベル デュアルウォール」の提案を進めています。

※本記事は、当該製品を採用いただく過程で入手した情報を基に、当時の場面を再現したものです。

ヘーベル デュアルウォールの施工事例

※本課題解決例とは関係ありません

この課題を解決したソリューション

12